秋の夜長の窓際の憂鬱 ~迫りくるWindows10サポート終了問題に立ち向かう~
秋の夜長、窓際で物思いにふける季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
最近は過ごしやすい気候とは裏腹に、私の心は穏やかではありません。というのも、愛用しているWindows10のパソコンのサポート期限が1年を切ってしまったのです。
「まだ快適に使えるのに…」「物価高のご時世に買い替えなんて…」そう思っている方も多いのではないでしょうか?私もその一人です。
セキュリティのことを考えると買い替えるべきだとは分かっているのですが、なかなか踏ん切りがつきません。
最近では、「要件を満たしていないパソコンでもWindows11にアップグレードできる」といった情報も目にします。しかし、そもそもWindows11のアップグレード要件は何のためにあるのでしょうか?本当に必要な要件なのでしょうか?疑問は深まるばかりです。
Microsoftは、ビジネスパソコンのOS市場において、ほぼ独占状態にあります。Windows10が発売された当初は、「これ以上新しいWindowsは出さない。アップデートで対応していく」という方針だったはずです。
それがいつの間にか、「Windows11を発売して、Windows10のサポートは終了します」と方針転換されました。
今回のWindows11のアップデート24H2は、当初Windows12として開発されていたという噂もあります。AIの急速な進化に伴い、MicrosoftはCopilot(Microsoftの生成AI)の普及を優先し、Windows12の発売を遅らせたのかもしれません。
このような状況の中、私たち一般ユーザーはどうすれば良いのでしょうか?
選択肢としては、以下の3つが考えられます。
- Windows11にアップグレードする:公式な要件を満たしていなくても、アップグレードできる可能性はあります。ただし、互換性の問題や不具合が発生するリスクも考慮する必要があります。
- Windows10を使い続ける:サポート終了後もWindows10を使い続けることは可能です。しかし、セキュリティリスクが高まるため、注意が必要です。セキュリティ対策ソフトの導入や、インターネットへの接続を制限するなどの対策を検討しましょう。
- 新しいパソコンに買い替える:最新のOSを搭載したパソコンに買い替えることで、セキュリティリスクを軽減し、快適な動作環境を手に入れることができます。
いずれの選択肢を選ぶにしても、メリットとデメリット、そしてリスクを理解した上で、慎重に判断する必要があります。
このブログでは、Windows10のサポート終了に関する情報を分かりやすくお届けし、皆様の疑問を解決するお手伝いをしていきたいと考えています。
今後の情報にもご期待ください。